就職活動で業界研究をする時、まずは概要が書かれた本を読む事をお勧めしますが
進む業界が絞れているなら、どうやって業界研究を進めたら良いのでしょうか?
就職したい業界について詳しく書かれた本が見当たらなければどうしますか?
本日は、埼玉県内で就職を考えている学生向けに
建設業以外にも使える就職活動の業界研究方法を3つ御紹介します。
方法①:業種別審査辞典を活用する
一番オススメする方法は、一般社団法人金融財政事情研究会 発行
株式会社きんざい が販売している「業種別審査辞典」を活用する方法です。
理由は、以下の7項目について非常に詳しく且つ簡潔にまとめられているため
業界研究に割く時間を圧倒的に節約する事ができるからです。
- 業界の特色と市場規模
- 業界の需給動向
- 課題と展望
- 業界特性
- 財務諸表のポイント
- 関連法
- 業界団体
多くの場合、就職したい会社の仕事が業界研究本に掲載されているとは限りません。
建設業業界では特にそうです。
簡易的な業界研究本を買って情報が不足している場合はこの本を活用して下さい。
きっと探していた情報が出ているはずです。
閲覧方法
埼玉県では以下の図書館に蔵書されています。
- 埼玉県立図書館
- 狭山市立図書館
- 川口市立図書館
- ふじみ野市立図書館
- さいたま市立図書館
- 鳩山町立図書館
- 大学蔵書(東洋大学)
- 購入
方法②:公共機関の情報を活用する
各業種を監督している公共機関からの情報を活用しましょう。
建設業であれば、国土交通省ホームページに業界の動向等が豊富に掲載されています。
ただし、膨大な資料があるので、目的の資料を探す事に慣れる必要があるかもしれません。
方法③:インターンシップに参加する
業界の概要がわかったならば実際にインターンシップに参加してみる事をお勧めします。
業界内でも業務や会社の立場が違うだけで全く違う印象を受けるはずです。
会社説明会や業界説明会を兼ねる会社が多いので一石二鳥かもしれません。
終わりに
就職活動が始まってしまうと、業界研究には手が回らなくなってしまいます。
効率的に情報集をして、より良い就職活動を行ってください。
中里組では埼玉県の学生を対象にインターンシップ・会社説明会を通年受け付けています。
東洋大学、東京理科大学生のOB訪問も受付けています。
エントリーフォームから御連絡下さい。